にひるなにっき

気の向くままに、気の向かないままに。

青森 2017夏 -3日目 ワ・ラッセ-

八甲田丸の記事から時間が空いてしまったため、これまでの紹介から。

bound4aomori.hatenablog.com

bound4aomori.hatenablog.com

青森に帰省(正確には帰省ではないが)して3日目以降の出来事をまとめている。

これらにも目を通してもらえたら幸いだ。

それでは、3日目の八甲田丸を訪れた後からまとめていく。

 

 

"じゃわめぐ"という津軽弁がある。

標準語で、"血が騒ぐ"という意味だ。

私は青森県出身でも、青森県在住でもない、ただの県外の人間である。

津軽弁は聞き取れても、話すことはできない。

幼いころから知っていて、愛着もある土地ではあるが、やはりただの一東京人に過ぎない。

 

ただ、どうしても、ねぶたの話になると、そんなことを言ってられなくなる。

ねぶた祭が近づくと、"血が騒ぐ"のではなく、"じゃわめぐ"。

"ねぶた成分"を摂取したくて堪らなくなるのである。

 

東北三大祭りの一つに数えられる「青森ねぶた祭」は、毎年8月2日から7日まで行われる。

高校生になるまで、夏休みの半分以上を青森で過ごしてきた私は、毎年必ずねぶた祭に参加していた。

2日から6日までは市街を練り歩く通常運行、7日の最終日にはねぶたは船に乗せられ、海の上で運行する。

海上運行と同時に大きな花火も打ち上げられ、まだまだ8月の上旬だというのに、これを目の当たりにすると、夏も折り返し、日に日に季節が秋に近づくという気がする。

 

私が青森に帰らなくなる前までは、ねぶた祭を見るためにはこの8月2日から7日まで青森にいるしかなかった。

通年でねぶたを見ることができる「ねぶたの里」という施設も存在したが、市街地からは遠く、昔連れてこられた覚えがあるがほとんど記憶にない(今調べて知ったのだが、ねぶたの里は2013年に閉業したという)。

 

2011年に開業した「ねぶたの家 ワ・ラッセ」は、駅から徒歩圏内でねぶた祭に触れることのできる観光施設だ。

このワ・ラッセのおかげで、ねぶた祭の時期を外しても通年ねぶた祭を楽しむことができるようになった。

 

今回の青森帰省は、惜しくも8月の中旬となった。ねぶた祭りの時期からは外れてしまう。

正直、ねぶた祭に合わせて帰省の予定を組みたかったのだが、スケジュールが合わなかったのだ。

去年も同じようにねぶたの時期に帰れずじまいだった。今年こそはと思ったのだが、やはり8月の上旬というのは難しくなってしまった。

 

こういうとき、私は少しでも"ねぶた成分"を摂取するため、このワ・ラッセに入り浸る。

 

ワ・ラッセでは、ねぶた祭の歴史を学ぶことができる施設である。

その上で、その年に賞を受賞したねぶたが数台展示される。

基本、ねぶたというのはねぶた祭が終わると解体されてしまう。それをここで保存し、その年にねぶたを見ることができなかった観光客向けに公開している。

また、ワ・ラッセでは、ねぶた展示のみではなく、1日に数回、ねぶた囃子の実演が行われる。

これがまた素晴らしく、生のねぶた囃子というのはどこでも聞けるわけではないため、非常に貴重な体験になる。

正直な話、本番のねぶた祭以上の臨場感には到底及ばない。だが、それでも聴く価値は十分あると思う。

 

八甲田丸を見学したあと、私はワ・ラッセに向かった。

実は、八甲田丸とワ・ラッセの入場券がセットになった二館共通券がある。今回はこれを利用した。

 

f:id:bound4aomori:20171107195908j:plain

ねぶたの家 ワ・ラッセ 外観

 

八甲田丸からワ・ラッセは目と鼻の先である。

ワ・ラッセは、特徴的な赤い建造物で、いや、建物自体が赤いのではなく、赤い柱のようなものが建物を覆っている。

今回ワ・ラッセに訪れるのは2回目で、1回目訪れた時はどこが入り口かわからなかった。 

f:id:bound4aomori:20171107200311j:plain

建物に入るとまず小さいねぶたが出迎えてくれる。

2階に上がり、受付で八甲田丸で買った共通入場券を提示し、中へ。

まずは、ねぶたが誕生した背景について学ぶため、ねぶたの歴史を青森県、そして日本の歴史とともに学ぶ。

ねぶたの起源にはいろいろあって、奈良時代に中国から伝来してきた説や、津軽の色々な習俗が重なり合って出来たとされる説など不明な点が多いらしい。

江戸時代や明治には既に存在が確認されており、しかしたびたび禁止令が出されたらしい。

昭和に入り、戦時中にも禁止されたが、戦況悪化による戦意高揚のため、一時は解禁されることもあった。

記憶していることだけを述べたが、ワ・ラッセでは更に詳しい説明があったため、自分の目で確かめて欲しい。

 

以上の説明が終わると、大きな展示スペースに移る。

まず最初に現れたのはこのねぶた。 

f:id:bound4aomori:20171107200548j:plain

NTTグループねぶた 「妖術師 滝夜叉姫」 北村春一 優秀制作者賞

恐ろしい姿の髑髏と、妖艶な滝夜叉姫が印象的である。

滝夜叉姫は、平将門の娘だった五月姫が怨念を募らせた姿だという。

左の人物は大宅太郎光圀というらしい。

「がしゃどくろ」を題材にした作品。

 

このように、ねぶたには一つ一つ昔話や逸話をモチーフにしたバッググラウンドがある。

見るだけでももちろん大迫力で面白いが、こういう側面から見てみても興味深い。

 

次。 

f:id:bound4aomori:20171107203008j:plain

ヤマト運輸ねぶた実行委員会 「赤沼伝説」 北村隆 優秀制作者賞 知事賞

青森県藤崎町矢沢八幡宮に伝わる青沼伝説がモチーフらしい。

坂上田村麻呂蝦夷の棟梁である高丸に襲われ、それを射殺した。

が、亡霊となって再び現れ、襲いかかる。亡霊をさらに太刀でぬき斬ると、近くの沼に落ち、その沼は血でみるみるうちに赤く染まったという。

その沼をそれより「赤沼」と呼び、いつからか大きな蟹が住まうようになった。

わかりづらいが、後ろに蟹が鋏を上げて佇んでいるのがわかる。

 

祭り本番、多くのねぶたには、企業名や団体の入ったプレートがつく。

NTTグループだったり、ヤマト運輸だったり、はたまた自衛隊だったり。

これは、企業がねぶた制作の資金を応援し、ねぶた祭にスポンサーとして参加しているためだ。

それほど大きな祭りだということが伺える。

 

どんどん行こう、次はこちら。

f:id:bound4aomori:20171107204451j:plain

青森自衛隊ねぶた協賛会 「鹿島神と要石」 有賀義弘

写真が悪いが、左側にいるのは、鯰(ナマズ)である。

古くから、大きな地震は鯰が荒れ騒いでいるせいだと信じられていた。

 鹿島神はその鯰の頭を押さえつけ、地震を鎮めると言われる。

 

最後は、私が今年最も気に入ったねぶたで、更に今年の大賞をとったねぶた。

f:id:bound4aomori:20171107210001j:plain

あおもり市民ねぶた実行委員会 「紅葉狩」 北村麻子 最優秀制作者賞 ねぶた大賞

紅葉の美しい山中で、宴を催していた侍女の傍らを、平維茂が通りかかる。

これに誘われた維茂は、酒を勧められ、そのまま酔いつぶれて眠ってしまう。

その夢の中で、この侍女が戸隠山の鬼女に化けた姿であることを告げられ、神剣を授けられる。

夢から覚めた維茂に鬼女は襲いかかるが、激しい戦いの末、与えられた神剣で鬼女を退治した。

 

「紅葉伝説」がモチーフのこのねぶたは、初の女性ねぶた師である北村麻子さんが手掛けた。

ワ・ラッセの中でも、鮮やかな赤を全身にまとったねぶたは隅から隅まで繊細な作りで、紅葉の一枚一枚が鬼女との激しい戦いのワンシーンを盛り上げている。

 

ワ・ラッセでは現在、この4台の大型ねぶたが展示されている。

訪問当時、館内には会議室を利用した暗室が用意され、以下のようなねぶたが展示されていた。

f:id:bound4aomori:20171108203139j:plain

手の造形

f:id:bound4aomori:20171108203204j:plain

3つ目の鬼

いずれも2メートルに満たないものだったが、床に直接置かれ、至近距離から鑑賞することができた。

 

また、ねぶた囃子の演奏体験や、ねぶたの紙貼体験なども行われており、擬似的にねぶた祭を体験できる。

8月の数日間という短い期間に開催される、儚いお祭りではあるが、このように通年を通して身近にねぶたに触れられるのはとてもありがたい。

駅から歩いてすぐという立地も、観光者にとっては気軽に訪れることができるため、八甲田丸やアスパムなどと共に、青森ベイエリアを更に盛り上げてほしいと思う。

 

この日は、これにて帰宅した。

青森滞在も残り2日となった。明日以降の予定に胸を膨らませながら帰路を辿った。

 

翌日は三内丸山方面に足を伸ばした。こちらも記事にするのでぜひ見て欲しい。

 

以上。