にひるなにっき

気の向くままに、気の向かないままに。

新海誠『秒速5センチメートル』という映画が一個人に与えた影響

秒速5センチメートル』は、新海誠によるアニメーション映画である。

 

新海誠といえば、『君の名は。』が記憶に新しいだろう。 

 

秒速5センチメートル(以下、秒速)は2007年に公開。もう10年も昔の映画になる。

 

私が新海誠を知ったのは、高校生の頃だ。

高3の冬。

 

センター入試まで2ヶ月を切っているというのに、阿呆みたいにだらだらと毎日を過ごしていた。

勉強意欲は低く、3年の春に決めた志望校は今ではランクが1つも2つも落ちていて、それなのに合格判定は微妙で、即刻、直ちに勉強始めないとまともな大学にさえ入れないような具合だった。

建前で買った、ほとんど手を付けていない赤本は、棚に並べるだけで満足してしまっていた。

飽きるくらいに毎日パソコンに張り付き、今では何をしていたのかさえ思い出せないほど、どうでもいいことを調べていた。

高校はもう自由登校になっていたし、予定がなければ延々と家でパソコンをいじり、進路の決まった推薦組や就職組に誘われれば、誘われるがままに遊んでいた。

 

クリスマスが過ぎ、大晦日が過ぎ、なおのこと堕落していたが、新年を迎えたあたりで少しは危機感を感じ、図書館に通い始めた。

昔から、家では勉強できない性格だった。

それでも帰ってからはパソコンだった。

 

そんななか、ふと、巡回していたニュースサイトでこんな記事を見つけた。

秒速5センチメートル iTunesで無料レンタル」

これが、まず最初のきっかけだった。

当時のAppleは、年末年始にiTunesから映画を無料レンタルできるキャンペーンを実施していた。

確か、クリスマスあたりで『ホームアローン』を無料レンタルしていて、それからずっとチェックしていた。

"秒速"、昔から名前だけは知っていた。見たことは無かった。

少し調べてみると、"新海誠"という監督がほとんど1人で作った"鬱アニメ"ということがわかった。

若干見る気が起きた。

当時の私は、まどマギとか、WHITE ALBUM2が好きだった。

レンタルして数日経つと見れなくなるらしいので、すぐに見た。

こういうときだけは行動が早かった。

 

家族が寝静まった深夜、ヘッドホンをかけて見た。

全編で63分の映画を、何回も何回も連続で見た。

気づくと朝になっていた。

 

衝撃的だった。

新海誠という人物は何を伝えたくてこれを作ったのか。

絵はすごく綺麗だけど、終始陰鬱とした重い雰囲気で、さらに結末なんて救われない。

"鬱アニメ"とは何か違う。

最後まで見ても感動もしない、別の意味で泣けてきそうだ。

でもその作品を取り囲む空気が、すごく心地よかった。

気付いたら、リピート再生していた。

とにかくハマった。

レンタル期限が切れる直前まで見ていた。

レンタル期限が切れて、それからは、山崎まさよしを聴いた。

馬鹿みたいに何度も『One more time, One more chance』を再生した。

図書館で勉強していても、行き帰りの移動時間も、家に帰ってからも。

山崎まさよしの『One more time, One more chance』を聴くことで、『秒速5センチメートル』を頭の中で見ていた。

いつかネットで「秒速は山崎まさよしのPVでしかない」と貶したように書かれたのを読んだことがあるけど、まさしくそうだと思ったし、でも、自分の中では決して誹謗のそれではなく、褒め言葉だった。

 

それから勉強量は格段に増えた。

曲を聴きながら、同時に勉強もできたからかもしれない。

流石に根を詰めてやらないとまずい時期だったというのもあった。

色々ちょうどよかった。

程無くして受験は終わり、一応行きたいと思える大学には合格できた。

合格発表の日も、変わらず山崎まさよしを聴いていた。

 

そうして現在、その大学に在学しているのだが、何年も経った今でもこの秒速を見てしまう。

大学生になって貯めたお金で最初に買ったものが、秒速のDVDだった。

それを繰り返し繰り返し、見返す。

小説版も買った。

映画の補完としては最適だった。

特に、ラストの描写は素晴らしいの一言であった。

 

普通に生活をしていて、ふと、秒速の世界に沈みたくなることがある。

あの世界が、たまらなくなる。

90年代前半の新宿駅から、後半の種子島、そして00年代の再びの新宿駅

何度も訪れた、岩舟駅の侘しさ。

通い慣れた、新宿駅西口地下広場の喧騒。

豪徳寺、参宮橋、住宅街の情景。

残念ながら、種子島にはまだ行けていない。

63分で、遠野貴樹という人物の人生を垣間見る。

人生と言っても、一生じゃなくて、小学生から、20代までの間だけ。

篠原明里という女性と出会ってから、別れるまでの過程。

新宿駅のコンコースから、彼らの人生を覗き見ているかのように、錯覚する。

 

新海誠の作品は全て見た。何度も見た。

なのに、やっぱり秒速に戻ってしまう。

雲のむこう、約束の場所』が好きだ。『言の葉の庭』だって好きだ。

でも何か足りない。

新海誠は、"秒速で始まって、秒速で終わった"、のかもしれない。

 

正直、新海誠というフィルターで君の名は。を見たとき、微塵も面白く感じなかった。

むしろ、悲しく感じた。

世間はおそらく、エンタメ性に溢れ、SFを意識し、ラブコメであることを、新海誠としてみている。

完全に間違っている。

新海誠はリアリズムだ。

 

高3の受験期に出会ったものというのは、こんなにも後の人生に影響を与えるものなのだろうか。

このままだと、社会人になっても秒速という名の"踏切"に永遠に閉じ込められそうだ。

ジークフリート 青い森

ねぶたの記事を書いていたら、なんだか"青い森"を食べたくなってきた。

青い森といっても、"青い森鉄道"のことではない。

もちろん"青い森公園"のことでもない。

 

青森駅ビルのラビナに入っている、ジークフリートさんの"青い森"だ。

お菓子だ。

 

東京から青森に帰る。

当時は、新青森駅まで新幹線は通っていなかった。

朝、上野から新幹線に乗り、終着の八戸で特急「スーパー白鳥」もしくは「つがる」に乗り換え、青森駅で下車する。

スーパー白鳥青森駅から青函連絡船を通って北海道の玄関口、函館までいくというのに、その手前の青森駅で降りるのはなんだかもったいない気もした記憶がある。

 

とにかく、青森駅で降りる。

すると、まず向かうのがラビナであった。

マツモトキヨシで東京から持ってき忘れたものを買い足したり、晩御飯のお惣菜を買ったりするのと同じように。

ジークフリートで青い森を買った。

東京に帰るときも、ラビナでお土産を買うと同時に青い森を買った。

もちろん自分で食べるためである。

ラビナ∋青い森である。

青い森は生ものなのであまり日が持たない。

東京から帰って数日もしないうちに食べて、また恋しくなる。

次に食べれるのはいつだろうか、と考えて、また食べれる日を待ち遠しく思う。

それからしばらくして、再び青森に帰る。

特急列車の中、途中の浅虫温泉あたりで、もうすぐ食べれる、という思いになる。

青森駅に着いて、ラビナに入り、ジークフリートへ向かう。

 

今でも青い森は大好物だし、これから何年も経っても、青い森は自分の大好物なんだろうなぁと思う。

青森 2017夏 -3日目 ワ・ラッセ-

八甲田丸の記事から時間が空いてしまったため、これまでの紹介から。

bound4aomori.hatenablog.com

bound4aomori.hatenablog.com

青森に帰省(正確には帰省ではないが)して3日目以降の出来事をまとめている。

これらにも目を通してもらえたら幸いだ。

それでは、3日目の八甲田丸を訪れた後からまとめていく。

 

 

"じゃわめぐ"という津軽弁がある。

標準語で、"血が騒ぐ"という意味だ。

私は青森県出身でも、青森県在住でもない、ただの県外の人間である。

津軽弁は聞き取れても、話すことはできない。

幼いころから知っていて、愛着もある土地ではあるが、やはりただの一東京人に過ぎない。

 

ただ、どうしても、ねぶたの話になると、そんなことを言ってられなくなる。

ねぶた祭が近づくと、"血が騒ぐ"のではなく、"じゃわめぐ"。

"ねぶた成分"を摂取したくて堪らなくなるのである。

 

東北三大祭りの一つに数えられる「青森ねぶた祭」は、毎年8月2日から7日まで行われる。

高校生になるまで、夏休みの半分以上を青森で過ごしてきた私は、毎年必ずねぶた祭に参加していた。

2日から6日までは市街を練り歩く通常運行、7日の最終日にはねぶたは船に乗せられ、海の上で運行する。

海上運行と同時に大きな花火も打ち上げられ、まだまだ8月の上旬だというのに、これを目の当たりにすると、夏も折り返し、日に日に季節が秋に近づくという気がする。

 

私が青森に帰らなくなる前までは、ねぶた祭を見るためにはこの8月2日から7日まで青森にいるしかなかった。

通年でねぶたを見ることができる「ねぶたの里」という施設も存在したが、市街地からは遠く、昔連れてこられた覚えがあるがほとんど記憶にない(今調べて知ったのだが、ねぶたの里は2013年に閉業したという)。

 

2011年に開業した「ねぶたの家 ワ・ラッセ」は、駅から徒歩圏内でねぶた祭に触れることのできる観光施設だ。

このワ・ラッセのおかげで、ねぶた祭の時期を外しても通年ねぶた祭を楽しむことができるようになった。

 

今回の青森帰省は、惜しくも8月の中旬となった。ねぶた祭りの時期からは外れてしまう。

正直、ねぶた祭に合わせて帰省の予定を組みたかったのだが、スケジュールが合わなかったのだ。

去年も同じようにねぶたの時期に帰れずじまいだった。今年こそはと思ったのだが、やはり8月の上旬というのは難しくなってしまった。

 

こういうとき、私は少しでも"ねぶた成分"を摂取するため、このワ・ラッセに入り浸る。

 

ワ・ラッセでは、ねぶた祭の歴史を学ぶことができる施設である。

その上で、その年に賞を受賞したねぶたが数台展示される。

基本、ねぶたというのはねぶた祭が終わると解体されてしまう。それをここで保存し、その年にねぶたを見ることができなかった観光客向けに公開している。

また、ワ・ラッセでは、ねぶた展示のみではなく、1日に数回、ねぶた囃子の実演が行われる。

これがまた素晴らしく、生のねぶた囃子というのはどこでも聞けるわけではないため、非常に貴重な体験になる。

正直な話、本番のねぶた祭以上の臨場感には到底及ばない。だが、それでも聴く価値は十分あると思う。

 

八甲田丸を見学したあと、私はワ・ラッセに向かった。

実は、八甲田丸とワ・ラッセの入場券がセットになった二館共通券がある。今回はこれを利用した。

 

f:id:bound4aomori:20171107195908j:plain

ねぶたの家 ワ・ラッセ 外観

 

八甲田丸からワ・ラッセは目と鼻の先である。

ワ・ラッセは、特徴的な赤い建造物で、いや、建物自体が赤いのではなく、赤い柱のようなものが建物を覆っている。

今回ワ・ラッセに訪れるのは2回目で、1回目訪れた時はどこが入り口かわからなかった。 

f:id:bound4aomori:20171107200311j:plain

建物に入るとまず小さいねぶたが出迎えてくれる。

2階に上がり、受付で八甲田丸で買った共通入場券を提示し、中へ。

まずは、ねぶたが誕生した背景について学ぶため、ねぶたの歴史を青森県、そして日本の歴史とともに学ぶ。

ねぶたの起源にはいろいろあって、奈良時代に中国から伝来してきた説や、津軽の色々な習俗が重なり合って出来たとされる説など不明な点が多いらしい。

江戸時代や明治には既に存在が確認されており、しかしたびたび禁止令が出されたらしい。

昭和に入り、戦時中にも禁止されたが、戦況悪化による戦意高揚のため、一時は解禁されることもあった。

記憶していることだけを述べたが、ワ・ラッセでは更に詳しい説明があったため、自分の目で確かめて欲しい。

 

以上の説明が終わると、大きな展示スペースに移る。

まず最初に現れたのはこのねぶた。 

f:id:bound4aomori:20171107200548j:plain

NTTグループねぶた 「妖術師 滝夜叉姫」 北村春一 優秀制作者賞

恐ろしい姿の髑髏と、妖艶な滝夜叉姫が印象的である。

滝夜叉姫は、平将門の娘だった五月姫が怨念を募らせた姿だという。

左の人物は大宅太郎光圀というらしい。

「がしゃどくろ」を題材にした作品。

 

このように、ねぶたには一つ一つ昔話や逸話をモチーフにしたバッググラウンドがある。

見るだけでももちろん大迫力で面白いが、こういう側面から見てみても興味深い。

 

次。 

f:id:bound4aomori:20171107203008j:plain

ヤマト運輸ねぶた実行委員会 「赤沼伝説」 北村隆 優秀制作者賞 知事賞

青森県藤崎町矢沢八幡宮に伝わる青沼伝説がモチーフらしい。

坂上田村麻呂蝦夷の棟梁である高丸に襲われ、それを射殺した。

が、亡霊となって再び現れ、襲いかかる。亡霊をさらに太刀でぬき斬ると、近くの沼に落ち、その沼は血でみるみるうちに赤く染まったという。

その沼をそれより「赤沼」と呼び、いつからか大きな蟹が住まうようになった。

わかりづらいが、後ろに蟹が鋏を上げて佇んでいるのがわかる。

 

祭り本番、多くのねぶたには、企業名や団体の入ったプレートがつく。

NTTグループだったり、ヤマト運輸だったり、はたまた自衛隊だったり。

これは、企業がねぶた制作の資金を応援し、ねぶた祭にスポンサーとして参加しているためだ。

それほど大きな祭りだということが伺える。

 

どんどん行こう、次はこちら。

f:id:bound4aomori:20171107204451j:plain

青森自衛隊ねぶた協賛会 「鹿島神と要石」 有賀義弘

写真が悪いが、左側にいるのは、鯰(ナマズ)である。

古くから、大きな地震は鯰が荒れ騒いでいるせいだと信じられていた。

 鹿島神はその鯰の頭を押さえつけ、地震を鎮めると言われる。

 

最後は、私が今年最も気に入ったねぶたで、更に今年の大賞をとったねぶた。

f:id:bound4aomori:20171107210001j:plain

あおもり市民ねぶた実行委員会 「紅葉狩」 北村麻子 最優秀制作者賞 ねぶた大賞

紅葉の美しい山中で、宴を催していた侍女の傍らを、平維茂が通りかかる。

これに誘われた維茂は、酒を勧められ、そのまま酔いつぶれて眠ってしまう。

その夢の中で、この侍女が戸隠山の鬼女に化けた姿であることを告げられ、神剣を授けられる。

夢から覚めた維茂に鬼女は襲いかかるが、激しい戦いの末、与えられた神剣で鬼女を退治した。

 

「紅葉伝説」がモチーフのこのねぶたは、初の女性ねぶた師である北村麻子さんが手掛けた。

ワ・ラッセの中でも、鮮やかな赤を全身にまとったねぶたは隅から隅まで繊細な作りで、紅葉の一枚一枚が鬼女との激しい戦いのワンシーンを盛り上げている。

 

ワ・ラッセでは現在、この4台の大型ねぶたが展示されている。

訪問当時、館内には会議室を利用した暗室が用意され、以下のようなねぶたが展示されていた。

f:id:bound4aomori:20171108203139j:plain

手の造形

f:id:bound4aomori:20171108203204j:plain

3つ目の鬼

いずれも2メートルに満たないものだったが、床に直接置かれ、至近距離から鑑賞することができた。

 

また、ねぶた囃子の演奏体験や、ねぶたの紙貼体験なども行われており、擬似的にねぶた祭を体験できる。

8月の数日間という短い期間に開催される、儚いお祭りではあるが、このように通年を通して身近にねぶたに触れられるのはとてもありがたい。

駅から歩いてすぐという立地も、観光者にとっては気軽に訪れることができるため、八甲田丸やアスパムなどと共に、青森ベイエリアを更に盛り上げてほしいと思う。

 

この日は、これにて帰宅した。

青森滞在も残り2日となった。明日以降の予定に胸を膨らませながら帰路を辿った。

 

翌日は三内丸山方面に足を伸ばした。こちらも記事にするのでぜひ見て欲しい。

 

以上。

上野駅-青森駅間鈍行同日着ルート考察 -常磐線竜田駅-富岡駅間運転再開による変化-

2017年11月7日 追記:ごめんなさい。下りの仙山線経由を忘れていました。付け足しておきます。

 

10月21日に、常磐線竜田駅-富岡駅間の運転が再開された。

2011年3月11日の東日本大震災で、常磐線は大きな被害を受け、現在も少しずつ復旧作業が行われている。今回の運転再開もその1つである。*1

しかし、未だ富岡駅-浪江駅間は不通となっており、現在も代行バスでの輸送が行われている。

一刻も早い、常磐線全線の営業再開が待ち望まれている。

今回、運転が再開された竜田-富岡間も、不通だった時期は、代行バスを使って、駅と駅を繋いでいた。

竜田から富岡はたった1駅。

実は、この1駅間の運転が再開されたおかげで、常磐線を乗り継いで行く、青春18きっぷを使った東京-青森間の同日着が可能になった。

とは言っても、そもそも、殆どの人は鈍行で東京-青森間を移動しようなんて思わないだろう。

さらに、仮に鈍行で移動するにしても、常磐線を経由しないで行けるルートも存在するので、正直、18きっぷを使うことに対してはメリットはほぼない。

事実として、常磐線を経由して、1日で移動できるというだけ。

 

2017年11月7日現在、東京-青森を同日着で移動できるルートを以下にまとめる。

なお、青森-八戸-盛岡経由である、青い森鉄道線IGRいわて銀河鉄道線(旧東北本線)を用いたルートは、掲載しないこととする(青春18きっぷに加え、3000円以上の別途運賃が必要になるため)。しかし、ショートカットとして利用するのも一つの手である。参考にされたし。

下り(上野→青森)

  1. 高崎・上越信越・白新・羽越・奥羽経由
    上野 0513 → (高崎線) → 高崎 0655
    高崎 0712 → (上越線) → 水上 0817
    水上 0824 → (上越線) → 長岡 1020
    長岡 1027 → (信越本線) → 新潟 1127
    新潟 1143 → (白新線) → 村上 1257
    村上 1331 → (羽越本線) → 酒田 1556
    酒田 1630 → (羽越本線) → 秋田 1819
    秋田 1831 → (奥羽本線) → 大館 2002
    大館 2120 → (奥羽本線) → 青森 2250

  2. 東北・花輪・奥羽経由
    上野 0510 → (宇都宮線) → 宇都宮 0651
    宇都宮 0659 → (宇都宮線) → 黒磯 0749
    黒磯 0754 → (東北本線) → 新白河 0818
    新白河 0821 → (東北本線) → 郡山 0903
    郡山 0925 → (東北本線) → 福島 1011
    福島 1040 → (東北本線) → 仙台 1156
    仙台 1245 → (東北本線) → 小牛田 1330
    小牛田 1343 → (東北本線) → 一ノ関 1429
    一ノ関 1443 → (東北本線) → 盛岡 1611
    盛岡 1803 → (IGRいわて銀河鉄道線※/花輪線) → 大館 2052
    大館 2120 → (奥羽本線) → 青森 2250

  3. 東北・仙山・奥羽経由
    上野 0510 → (宇都宮線) → 宇都宮 0651
    宇都宮 0659 → (宇都宮線) → 黒磯 0749
    黒磯 0754 → (東北本線) → 新白河 0818
    新白河 0821 → (東北本線) → 郡山 0903
    郡山 0925 → (東北本線) → 福島 1011
    福島 1040 → (東北本線) → 仙台 1156
    仙台 1211 → (仙山線) → 羽前千歳 1326
    羽前千歳 1339 → (奥羽本線) → 新庄 1442
    新庄 1538 → (奥羽本線) → 秋田 1811
    秋田 1831 → (奥羽本線) → 大館 2002
    大館 2120 →  (奥羽本線) → 青森 2250

  4. 常磐・東北・花輪・奥羽経由(NEW)
    上野 0510 → (常磐線) → 水戸 0658
    水戸 0718 → (常磐線) → 富岡 1000
    富岡 1015 → (常磐線代行バス) → 原ノ町 1125
    原ノ町 1150 → (常磐線) → 仙台 1210
    仙台 1331 → (東北本線) → 小牛田 1416
    小牛田 1451 → (東北本線) → 一ノ関 1539
    一ノ関 1546 → (東北本線) → 盛岡 1716
    盛岡 1803 → (IGRいわて銀河鉄道線※/花輪線) → 大館 2052
    大館 2120 → (奥羽本線) → 青森 2250

 

上り(青森→上野)

  1. 奥羽・東北経由
    青森 0542 → (奥羽本線) → 弘前 0622
    弘前 0626 → (奥羽本線) → 秋田 0839
    秋田 1015 → (奥羽本線) → 新庄 1256
    新庄 1418 → (奥羽本線) → 山形 1532
    山形 1532 → (奥羽本線) → 米沢 1717
    米沢 1744 → (奥羽本線) → 福島 1830
    福島 1850 → (東北本線) → 新白河 2023
    新白河 2026 → (東北本線) → 黒磯 2050
    黒磯 2056 → (宇都宮線) → 宇都宮 2148
    宇都宮 2150 → (宇都宮線) → 上野 2338

  2. 奥羽・北上・東北経由
    青森 0542 → (奥羽本線) → 弘前 0622
    弘前 0626 → (奥羽本線) → 秋田 0839
    秋田 0912 → (奥羽本線) → 横手 1028
    横手 1043 → (北上線) → 一ノ関 1254
    一ノ関 1354 → (東北本線) → 小牛田 1441
    小牛田 1453 → (東北本線) → 仙台 1540
    仙台 1606 → (東北本線) → 福島 1720
    福島 1724 → (東北本線) → 新白河 1903
    新白河 1918 → (東北本線) → 黒磯 1941
    黒磯 1951 → (宇都宮線) → 宇都宮 2042
    宇都宮 2049 → (宇都宮線) → 上野 2232

  3. 奥羽・花輪・東北経由
    青森 0704 → (奥羽本線) → 大館 0837
    大館 0917 → (花輪線/IGRいわて銀河鉄道線※) → 盛岡 1215
    盛岡 1308 → (東北本線) → 一ノ関 1438
    一ノ関 1441 → (東北本線) → 小牛田 1528
    小牛田 1542 → (東北本線) → 仙台 1630
    仙台 1701 → (東北本線) → 福島 1822
    福島 1850 → (東北本線) → 新白河 2023
    新白河 2026 → (東北本線) → 黒磯 2050
    黒磯 2056 → (宇都宮線) → 宇都宮 2148
    宇都宮 2150 → (宇都宮線) → 上野 2338

  4. 奥羽・北上・東北・常磐経由(NEW)
    青森 0542 → (奥羽本線) → 弘前 0622
    弘前 0626 → (奥羽本線) → 秋田 0839
    秋田 0912 → (奥羽本線) → 横手 1028
    横手 1043 → (北上線) → 一ノ関 1254
    一ノ関 1354 → (東北本線) → 小牛田 1441
    小牛田 1453 → (東北本線) → 仙台 1540
    仙台 1617 → (常磐線) → 原ノ町 1741
    原ノ町 1833 → (常磐線) → 浪江 1852
    浪江 1915 → (常磐線代行バス) → 富岡 1945
    富岡 2009 → (常磐線) → いわき 2048
    いわき 2052 → (常磐線) → 日立 2150
    日立 2208 → (常磐線) → 取手 2350
    取手 2355 → (常磐線) → 上野 0036

  5. 奥羽・花輪・東北・常磐経由(NEW)
    青森 0704 → (奥羽本線) → 大館 0837
    大館 0917 → (花輪線/IGRいわて銀河鉄道線※) → 盛岡 1215
    盛岡 1308 → (東北本線) → 一ノ関 1438
    一ノ関 1441 → (東北本線) → 小牛田 1528
    小牛田 1542 → (東北本線) → 仙台 1630
    仙台 1655 → (常磐線) → 原ノ町 1820
    原ノ町 1833 → (常磐線) → 浪江 1852
    浪江 1915 → (常磐線代行バス) → 富岡 1945
    富岡 2009 → (常磐線) → いわき 2048
    いわき 2052 → (常磐線) → 日立 2150
    日立 2208 → (常磐線) → 取手 2350
    取手 2355 → (常磐線) → 上野 0036

IGRいわて銀河鉄道線内である盛岡駅-好摩駅間は別途運賃(650円)が必要。

 

これを見ると、上野-仙台間は東北本線常磐線どちらの経路を選んでも仙台から、もしくは仙台までのダイヤに変更は見られないことがわかった。

(追記)↑上り仙山線経由のみ、仙台において乗り継ぎ時間1分のため、常磐線の経由は不可能でした。

また、10月14日に行われたダイヤ改正による黒磯-郡山間における新白河駅での輸送体系の変更は、この同日着ルートには影響を及ぼさないことがわかった。

黒磯-福島間のロングシート地獄もe531系0番代の導入によって一部セミクロス車に置き換えられ快適性も増した。宇都宮-黒磯間のロングシートはそのままだが。

 

今年の冬はおそらく新幹線で青森に行くことになるとは思うが、それ以降、機会があったら、18きっぷを使って、常磐線経由で青森へ行ってみたいと思う。

 

f:id:bound4aomori:20171107185205j:plain

3575M E721系 快速仙台シティラビット5号 仙台行き 福島駅にて

 

以上。

197.9km

f:id:bound4aomori:20171106174659j:plain
447M 211系 普通松本行き

三鷹で用事があった帰り、立川駅にて。
立川始発の松本行きなんて、あったんだ。
大月行きとか甲府行きなら何回か見たことあったけど。
物珍しかったため、わざわざ乗り換えて、八王子まで乗った。
ちなみに、立川を17時48分に出て、松本に21時42分に着く。
同じ中央本線で、更に長い距離を行く高尾発長野行きには及ばないけれど、凄い時間と距離。
機会があったらぜひ通して乗ってみたいものである。

母校の小学校

ちょっと前の選挙のときのこと。

投票所が家からほど近い小学校、我が母校であった。

当日は台風が迫る夕方で、強い雨が降っていた。

わずかの道のりを傘を差して歩き、かつての通学路を懐かしむ暇もなく正門に到着した。

正門から校舎に入り、教員用の昇降口を抜け、再び外に出てから、児童用の昇降口に入る。

受付で手続きを済ませ、小学1年生か2年生の頃の教室を横目に、投票が行われている家庭科室に入る。

成人してからこの校舎に入るのは2度めか3度めか。

6年間、毎日通った校舎は、ミニチュアみたいで、数度入っただけじゃ全然慣れなかった。

数分で投票を終え、右手に校長室と職員室、左手に給食室のある通路を歩いて出口に向かう。

ふと気になって、職員室前に貼られた掲示を見てみた。

学校だよりや保健室からのお知らせなどと共に、クラスごとの様子を知らせた藁半紙が貼られていた。

それは、全部で6枚だった。

各学年1クラスずつしかなかった。

私の頃は、たしか12枚はあったはずだ。

各学年2クラスずつあって、12枚。

つまりは、児童数が半分になっていた。

なんていうか、これを見て、子供が少ない世の中だって変に実感してしまった。

下駄箱の上履きの数が、校舎を急に、割に大きく見せた。

徳永英明と今井美樹

平成7年生まれの私は今井美樹という歌手をリアルタイムでは知らない。

今井美樹を知ったのは、しかも今井美樹そのものからではなく、別のアーティストを経由して、である。

徳永英明のカバーアルバムが一昔前に一時期流行った。「VOCALIST」と呼ばれるカバーアルバムである。

当時は、私自身そのベストに特に興味はなかったが、母親がよくCDを流して知っていた。

何年も経った今でも、まだ覚えている。

徳永英明のオリジナル曲を殆ど知らないのに、徳永英明がカバーした曲をよく知っているというのはなんとなく失礼な気がするが、それらがよく耳に馴染んだということだろう。

 

中学生の終わりあたりからJ-POPに興味を失い、いわゆる"オタク"と呼ばれるものになりアニメやらゲームに熱中した。

それは大学に入学するまで続いたが、それ以降は次第に興味が薄れていき、間もなく完全に覚めた。

今度は当時とは反対に、アニメやゲームの流行についていけなくなったのだ。

それからは、手当たり次第に色々なアーティストの曲を聴いていたが、どれも微妙だった。

 

そんなとき、先述の徳永英明の「VOCALIST」を見つけ、聴いた。

中島みゆき松任谷由実の曲は、とても懐かしかった。

そのどれもが、私がまだ生まれる前の曲だったが、徳永英明が間に入って、そんな曲を私にとっての"懐かしい曲"にしてくれた。

 

中でも、今井美樹の『PRIDE』は強く響いた。

いくら聴いても飽きない、そして、いつまでも懐かしい、そんな曲だった。

それから、今井美樹のアルバムを、聴いたことのない曲を漁った。

PIECE OF MY WISH』や『Miss You』など、当時流行ったという曲を聴いた。

私にとってはどれも新鮮だった。

私にとっては新曲だけれども、世間にとっては過去の曲、というのがなんとなく寂しかった。

そんな曲が、しかし心地よかった。

 

今、今井美樹がカバーした松任谷由実の『シンデレラ・エクスプレス』を聴いて、これを書いている。

この曲は、JR東海が1987年と1992年に展開していた東海道新幹線のCMの起用曲である。*1

 

ただ、こうやってひたすら過去の曲を聴いて、懐古をしたいだけなのかもしれない。本当は懐かしくないのに。

 

槇原敬之 『どんなときも。』

"昔は良かったね"と いつも口にしながら 

生きて行くのは 本当に嫌だから

 

カラオケでこれを歌うとき、いつもこのフレーズで、何とも言えない気持ちになる。